【考察】気づかず使っている日々のコストと満足度について考えてみた。【費用対満足度について】

日々、習慣になっていて自分では気づかないけど何気なく使っているお金って毎日あると思います。今回はコストと満足度という軸でいくつか事例を見ていきたいと思います。

特に節約記事ということでは無いのであしからず。

f:id:ogasawara0001:20191119234717j:plain

【飲み物】水、お茶、ジュースなどを自販機から買うか持参するか。

普段何気なく買っている自販機での飲料ですが、仮に12本飲む習慣になると1ヶ月でで6000となります。仕事の日だけで考えても20日で4000円です。

私は基本的に会社ではドリップコーヒー(1杯約20円)で過ごしています。他にBCAAプロテインを飲むのでコスト的にはおそらくほぼ一緒ですね笑

でも私にとっては後者の方が身体にも良いし満足度は高いです。

【ジム】ジムを日割りで考えてみる

f:id:ogasawara0001:20191119235016j:plain

ジムのお金って結構高いですよね。月額6000円から10000円くらいかかります。例えば6000円の安めのジムでも毎日通うなら1200と激安ですが、5日しか通わないなら11200です。

夏の間は週5日程度通えていたので全然ジムの方が良いですが、冬になって23回になった時に公共の体育館で回数券を買った方が満足度が高いと感じました。なので冬の間はジムを辞めようと思っています。

【お菓子】毎日のチョコレートと週1のクレープ

f:id:ogasawara0001:20191119235219j:plain

これも人によって満足度は違うと思いますが、両方食べるという選択をなくした場合は私は毎日の100円のチョコを買うよりも、我慢して我慢してやっと辿り着いた1のご褒美500円クレープの方が満足します

ちなみにコストは一緒くらいと考えると、費用対満足度は断然クレープです。

【まとめ】費用対満足度で生活を見直してみよう!

f:id:ogasawara0001:20191119235436j:plain

今回挙げた3つの例でも人によって費用対満足度は異なると思います。お菓子や飲み物を節約した位で大した節約インパクトはないので、自分の行動やお金のかけどころが本当に自分の満足度につながっているか、たまに振り返ってみるといいかもしれません。

ではでは。

【ライフハック】無印良品のナイロンボディタオルがやたら最高だったという話。

身体を洗うなら手洗いが良いと何かで聞いてから、もう何年も前からずっと手洗いをしてきました。そう、無印良品のナイロンボディタオルを使うまでは

f:id:ogasawara0001:20191118235718p:plain

【結論】無印良品のナイロンボディタオルが最高

タイトルと全く一緒ですみません。笑 ここまでで既に理解いただけた方はこの後を見る必要はないです。

無印良品のナイロンボディタオルにめちゃめちゃ感動したので、それを共有したくて記事にしました。

【感動ポイント①】洗い心地が最高!

f:id:ogasawara0001:20191118235956j:plain

私は、今まで手で洗うのが肌にいいとずっと信じていたからか、なぜか逆にボディタオルへのこだわりは強くなり、あまり硬すぎず、それでいてしっかりと洗った感があるものじゃないとイヤという概念を持っていたので、ボディタオルを買おうとしてきませんでした。

ただ、今回なぜかたまたま寄った無印良品でこのボディタオルに出会いましたが、使用してみたところ洗い心地がやたら完璧でした。

【感動ポイント②】洗い上がりのさっぱり感が最高!

f:id:ogasawara0001:20191119000408j:plain

手洗いでも充分だと思っていた私には衝撃的なさっぱり感。ついでに肩関節が硬い私は相当頑張らないと背中の真ん中に手が届きません笑 背中までしっかり洗えるってこんなに素晴らしいのかと感動しました。

【感動ポイント③】価格も問題なし。

f:id:ogasawara0001:20191119000514j:plain

無印良品のナイロンボディタオルは税込390です。長年ボディタオルを使ってこなかったので適正価格を知りませんが、このクオリティでこの価格なら素晴らしいと感じることができました。

【まとめ】しっかり洗いたいけど、ガシガシの硬いやつはイヤだという人はぜひ一回使ってみて!

f:id:ogasawara0001:20191119000919p:plain

ちなみに無印良品公式サイトによると、11月9日の時点で星5のうち、4.5という良い評価がつけられています。私は無印良品のなんでもないですが、ぜひこのナイロンボディタオルをまずは1度使ってみて欲しいです。

これを使い始めて1年になりますが、流石に1年経つと若干ほつれて来るので、買い替えは1年くらいが良いのかなと個人的には思いました。

ちなみに私には他との比較は出来ないので、わかりやすく比較してくれているサイトを見つけたので紹介しておきますね、ではでは。

parutuu.com

【朝活】継続してわかった朝活の3つの敵とメリットデメリット【継続のコツも紹介】

朝活を継続して半年。続けたことでわかったメリットデメリットに加え、朝活成功を邪魔する3つの敵の正体も探っていきましょう。

f:id:ogasawara0001:20191118075713j:plain

【朝活とは?】朝ちょいと早く起きて朝の時間を有効的に使うこと

朝、会社や学校に行く前、休日に少し早起きをして、朝の時間を有効的に使うことが朝活だと思っています。朝から本を読む、筋トレをする、ブログを書く、朝ごはんをゆっくり食べるなど自分が有効活用と思っていれば朝活です。笑

【メリット】朝活のメリットとは

f:id:ogasawara0001:20191118080110j:plain

私は主に朝に筋トレを行っていました。朝から筋トレを行うことで仕事に影響が出るんじゃないかと思う方もいらっしゃると思うんですが、私の場合は朝に筋トレを行うことによって仕事にも集中して取り組めた気がしています。

そして何よりも家族のいる私にとっては、自分の時間を満喫できるというストレス解消の側面もあったかもしれません。夜は家族でゆっくり過ごせますしね。

【デメリット】毎日完璧な朝活を目指すと疲れてきます。

f:id:ogasawara0001:20191118081747j:plain

毎朝5時に起きて2時間は必ずやらなければというきっちり100点朝活を続けようととすると徐々に疲れてくると思います。人によってはそのほうがいいと言う方もいるとおもいますが、私には出来ません

会社の飲み会の次の日や、トレーニング疲れが溜まってきたとき、仕事がどうしても忙しいときなどは前日に朝活の中止を決めて眠りにつきます。眠る前に中止を決定しないと、朝一度起きることになるので疲れが取れないので要注意。継続するためには70点朝活を目指しましょう。

【朝活の敵①】眠い(2度寝)

f:id:ogasawara0001:20191118080616j:plain

今まで朝活をしてこなかった方にとっては普段は寝ていた時間帯に行動するわけですから、眠気が最大の敵となります。

それを克服するポイントは目的の明確化です。朝起きてから何をやるか考えているようでは、二度寝に打ち勝つことは絶対にできないでしょう。

具体例としては、明日は本を20ページまで読んで今週中に100ページまで読み終える。明日は上半身、明後日は下半身、今週に上半身下半身2回ずつトレーニングをするなど、明日の目的と今週の目的を常に考えて、寝るときに明日の朝活をサボったら今週の残りがキツくなる事を考えることでサボるという選択肢を無くすことで起きられるようになります。

かなりの精神論ですが

【朝活の敵②】疲れた(身体が休ませてくれと言っている)

f:id:ogasawara0001:20191118080838j:plain

朝活を続けていると、身体から「明日は休んでくれ」と指令が出ることがあります。笑 その時は遠慮せず休みましょう。逆に言うと、その信号が出ないのであれば朝活を頑張りましょう。

私は特に休みの日を決めず、身体と相談しながら週45日やっているといった感じです。私の場合は筋トレが朝活なので、トレーニングする部位を細かく分けて一気に疲れが来ないように分散させながら行っています。一回のトレーニング時間も1時間ちょっとです。

朝活が勉強や読書の方は毎日でも続けられるような時間設定にすることも大事ですね!30分程度からスタートすればいいと思います。

【朝活の敵③】寒い(私の中ではコイツが最強です。)

f:id:ogasawara0001:20191118081213j:plain

朝活を初めてからずっと順調だと思っていた私ですが、このたび最強の敵にぶちのめされました笑 それが【寒さ】です。

私は札幌に住んでいますが、家族の起きていない朝方は部屋の中は10度を下回りまることもあります。朝の暖かい布団と部屋の気温が違いすぎて布団から出られません。

なので、この寒さの中着替えてジムに向かうことは諦めました。敗北です

【寒さとの戦い方】寒さには負けたけど、朝活は継続しています。

f:id:ogasawara0001:20191118081437j:plain

今までのように朝起きてすぐジムに向かう事はできなくなりましたが、その代わりに朝にブログを書いています。もちろん寒さで布団からは出られないので布団の中で

筋トレは回数は減ったけど休みの日の夕方に移動しました。寒さには負けたけど、戦いには勝っていると個人的には思っています。

【まとめ】自分のやり方を見つけ出せたら勝ちです。

あくまで朝活は朝の時間を有効に使うというものなので、自分なりに有効活用出来ていると感じたら勝ちなのではないでしょうか。

朝活を始めてから1日の時間が少し長くなった気がしてかなり充実しています。まずはやりたかったけど出来てないことをちょっとずつ実践してみてはいかがでしょうか。

【主張】高齢者ドライバーによる死亡事故は0にできる!免許制度を見直すべき理由とは【警察統計データに基づく】

高齢者ドライバーによる事故が増えている気がします。実際のところはどうなのかを警察庁による統計データを確認してみるとともに、高齢者による事故を0にすることが出来るのかを考えてみたいと思います。

f:id:ogasawara0001:20191117073642j:plain

【主張】高齢者(80歳~)ドライバーによる交通事故0は達成できる!

f:id:ogasawara0001:20191117085309j:plain

私からすると、免許返納が義務化されていない理由が分かりません。免許を取るのに年齢制限があるように免許返納も制限をかけるべきだと思います。そうすれば高齢者ドライバーによる事故0は達成できます!

高齢者ドライバーがいつまで運転が可能かどうかは個人差によると思いますが、免許センターで試験を実施していたとしても、死亡事故が高齢者ドライバーによって頻繁に起きてしまっていますので対策が不十分と言わざる終えません。ある程度の年齢に達した場合は免許返納を義務化すべきだと思います。

高齢者ドライバーの事故による被害者、遺族を出さないためにも今すぐに制度を見直しを実施すべきじゃないでしょうか。

【統計データ①】免許保有者10万人あたりの死亡事故件数推移

f:id:ogasawara0001:20191117074220p:plain

この表は免許を持っている人10万人のうち何人が加害者になったかを年齢層別で表示し、10年間の推移をグラフにしたものです。

この表によると、全部の年齢層で死亡事故の加害者になる件数が減っているのでとても良いことだと思います。

注目すべき点としては、過去10年ずっと16歳から19歳と80歳以上の死亡事故件数が他の年齢層に比べ倍以上の件数起きているということです。

【統計データ②】1年間の年齢層別の死亡事故件数を見てみましょう。

f:id:ogasawara0001:20191117075128p:plain

この表は免許を持っている人10万人のうち何人が加害者になったかを年齢層別で1年間分のみ表示しているものです。1番多いのが85歳以上、次に多いのは16歳から19歳、次に多いのが80歳から84歳となっています。

この表を見ると、免許を取らせる年齢が早すぎるのではないかと言うことと、免許返納は80歳より前にするべきではないかということがわかると思います。

【統計データ②】では、全体の死亡事故件数はどうなっているのか。

f:id:ogasawara0001:20191117080651p:plain

年齢層別に免許の保有者数が違うのでこの表は単純に死亡事故の件数推移をグラフにしたものです。

各年齢層で減少傾向にある中、80歳以上の方が起こす死亡事故の件数は200件を超えてさらに上昇傾向です。16歳〜19歳の件数が減ってきている要因としては若者の車離れが要因と言えると思います。

この表から言えることとしては、80歳以上の高齢者が運転をしなければ少なくても200人強の命が奪われないで済むと言うことと、免許の年齢を20歳以上まで引き上げれば合計で毎年400人以上の命が奪われなくて済むということがいえます。

【まとめ】やっぱり免許制度の見直しが必要

f:id:ogasawara0001:20191117085948j:plain

これらの統計データから見えてくる内容としては、死亡事故自体は減少傾向だが、19歳以下の若者と80歳以上の高齢者の死亡事故率はかなり高いため、すぐに免許制度の見直しが必要なのではないかと思います。

「うちのおじいちゃんが運転をやめてくれない

事故を起こすかもしれないと言う不安を抱えたまま、説得に応じない高齢者を抱える家族も少しでも解放してあげられる免許制度になってほしいと思います。

 

【参考】平成27年中の交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況について

www.e-stat.go.jp

【Jリーグ】ファンを増やすために必要な「きっかけづくり」【浦和レッズとイニエスタから探ってみた】

サッカーのクラブチームのファンはなにをきっかけにファンになるのか。ファンになるきっかけは何かを考えてみたいと思います。

f:id:ogasawara0001:20191116075948j:plain

【考察】ファンになる第1歩は【何となく】

今は熱狂的なファンでも少し前は全く興味がなかったという人も多いと思います。サッカーの場合のきっかけは、たまたま自分の住んでいるところにクラブチームがあってよくニュースになるとか、両親や彼氏がサッカー好きでスタジアムに連れていかれたとかかなと思います。たまたま何となく気になる選手を見つけたとか。

ファンになる第1歩である【何となく気になる】に至るためにはなにが必要なのでしょう。

【きっかけ】目に触れる機会が多い

サッカーチームに限らずスポーツの場合は強ければ強いほどテレビで見る機会が多く、目に触れる機会が多くなります。

人は目に触れる機会が多ければ多いほど親近感を抱くと言う心理を持っていますので、ファンへの第1歩としては、まず目に触れる機会を増やす必要があります。

ちなみにこの効果は単純接触効果やザイアンスの法則と呼ばれているそうです。

【ファン心理】私が応援してあげなければと感じる。

f:id:ogasawara0001:20191116080946j:plain

まだ有名ではない芸能人や選手のファンになる心理としては、頑張っていることや努力していることを私だけが知っていて、守ってあげたいと言う心理がいつの間にか働いた結果生まれます。

こういった方も、何かしらその事が目に触れなければファンにはならなかったことを考えると露出が多いことが大事になってきます。

 

Jリーグとビジネス】硬派なファン集団を抱える「浦和レッズ」の新規ファン獲得術

f:id:ogasawara0001:20191116081706p:plain

浦和レッズは全盛期から1万人もファンが減少していると言う状況を打開するため、今までは行わなかったようなサービスに力を入れ始めまています。

飛んで埼玉シートという映画とコラボした企画や、小中高の料金を一律550円にする企画など楽しい企画を毎試合実施したり、席割を見直してはじめての方でも安心して観戦できるようなウェルカムシートという席を用意することで、今までスタジアムに足を運ばなかったような方に、【まず観てみてください】という姿勢を前面に押し出しています。

各チームがこぞって面白い企画を打ち出していますが、目に触れる機会を増やすことで新規ファン獲得しようとしています。

 

Jリーグとビジネス】有名選手イニエスタと観客動員数

目に触れるを増やす出来事というと、ヴィッセル神戸は海外から有名なタレント選手であるイニエスタを獲得し注目を集めています。

私の応援するコンサドーレ札幌では、2019年平均観客動員数2万弱(11月時点)ですが、神戸が相手の試合はなんと34,591人と普段の倍くらいの人が観に来ています。

イニエスタが出るというだけで今までサッカーを観に来ていなかった人がここまで動くのです。イニエスタ恐るべしJリーグのファンの母数を増やした貢献は本当に素晴らしいです。

【まとめ】露出を増やすことの大切さ

f:id:ogasawara0001:20191116082257j:plain

ファンになるきっかけは【何となく】だけど、目に触れることがなければ、その人がファンになる可能性は一生無いと言えます。

自分に置き換えた時にブログでもなんでも「発信を継続する」=「露出を増やす」という事がいかに大事かを改めて考えさせられました。

【筋トレ】ホームジムに最適で最強な可変式ダンベルを選んでみた!【ダンベル比較】

ホームジムに必須の設備としてダンベルが真っ先に上げられると思いますが、ジムのように全部の重さを全部揃えるとなるとスペース的にも値段的にもかなり厳しいです。

今回はそんな時に便利な可変式ダンベルを比較していきたいと思います。また、私が購入しようとしている最有力候補も発表します。

f:id:ogasawara0001:20191113065458j:plain

【説明】可変式ダンベルって何?

その名の通りなのですが、重さをすぐに切り替えできるダンベのことを言います。ものによりますが一個20Kg程度のものから最重量のもので140Kg程度のものまでありますので、自分が扱いたい重量のものを選んでください。

グリップを回せば重量が変わるものから、数字ダイヤルで重量を選ぶものまで様々なタイプの可変式ダンベルが出ています。

【候補①】POWER BLOCKパワーブロックSP50(約23kg) 、POWER BLOCKパワーブロックSP EXP(約41kg)

f:id:ogasawara0001:20191113072458p:plain

こちらはピンを差し替えるだけで重さが変えられるタイプのダンベです。重さが最大23Kg程度のものと最大41Kg程度の2種類あって重さによって価格が異なります。シンプルな構造なので壊れにくく頑丈と評判の可変式ダンベルです。

私としては、普段から何キロという表記に慣れているのでポンドでの重量の切り替えがちょっと心配です。

↓POWER BLOCKパワーブロックSP50(約23kg) 価格帯:6〜7万円(2個セット)

f:id:ogasawara0001:20191113070335p:plain

↓POWER BLOCKパワーブロックSP EXP(約41kg) 価格帯:12〜13万円(2個セット)

f:id:ogasawara0001:20191113070920p:plain

【候補②(最有力)】FLEXBELL(フレックスベル)32kg 

f:id:ogasawara0001:20191115002843p:plain
今回紹介するダンベルの中で私の最有力がこれです。というかほぼ決定です。笑

このダンベルの良い所はまずなんといってもデザイン。ジムに置いてあるようなダンベルに近く、重さを変えたときに外側のプレートから取れていくので軽い負荷でのトレーニングの時に他の可変式ダンベルよりもコンパクトになり邪魔になりません。

f:id:ogasawara0001:20191115002026p:plain
また、プレートの側面が平なので膝に乗せたときに痛くないのも魅力です。グリップの部分を回すだけで重さを簡単に変えられるのでストレスにならずトレーニングに集中できます。

f:id:ogasawara0001:20191115002153p:plain
ダンベルの重さは20㎏と32㎏の2種類。それより重いダンベルが欲しい方には向かないかもしれませんが、個人的には32㎏あれば充分です。

FLEXBELL(フレックスベル)32kg 価格帯:5万円程度(2個セット)

f:id:ogasawara0001:20191115001740p:plain

FLEXBELL(フレックスベル)20kg 価格帯:3〜4万円程度(2個セット)

f:id:ogasawara0001:20191115003218p:plain

このフレックスベルのダンベルを見てから、他のダンベルが目に入らなくなってしまいました。笑 フレックスベル専用の台があると重さを変えるのにいちいちしゃがまなくても良いですし、見た目もスマートに収納することができます。

ダンベル比較記事なのにこればっかり詳しく紹介して申し訳ないですが、めちゃめちゃオススメです。欠点をあげるとすれば、プレートの角が少し鋭利なので膝に乗せた時に痛いというのと、基本的に4㎏毎でしか変えられず6㎏や10㎏で使いたいときはプレートを入れ替える必要があるため少し手間がかかるという側面もあります。

f:id:ogasawara0001:20191115003849p:plain

【候補③】Bowflex(ボウフレックス)24Kg、41㎏またはそれの類似品

ダイヤル式可変式ダンベルの本家と言えばBowflexです。ダイヤル式なのに壊れにくく細かく重さを変えられるので大変人気です。個人的にはこのダンベルもすごく気になったのですが、軽い重さにしても長さが変わらないため使いにくそうだなぁと言う印象を受けてしまいました。

本家のBowflexダンベルを購入しようとすると値段がかなり高いので、amazon等で類似品タイプで見た目がほぼ変わらない安いものも出ていてそれで十分と言う声もありますし、もし私もこれを買うのであればそれで十分かなと思っています。

重さを変えるのも楽ですし、細かな切り替えができるのはすごく魅力的。類似品で探せばコスパは最高なので正直かなりフレックスベルと迷っています。 

Bowflex(ボウフレックス)41㎏ 価格帯:6万円程度(1個)

 

f:id:ogasawara0001:20191115073519p:plain

Bowflex(ボウフレックス)24㎏ 価格帯:6万円程度(2個セット

f:id:ogasawara0001:20191115073934p:plain

類似品系 価格帯:2万円程度(1個

f:id:ogasawara0001:20191115074120p:plain

【まとめ】今のところフレックスベルが最有力

それぞれに一長一短あるので、迷っているところはありますが今のところフレックスベルが最有力です。ホームジム開設までにまだ時間がありますので、しばらく検討してみようと思います。

 

 

 

 

【防災】胆振東部地震の大停電を経験してわかった本当に必要な備えとは。

記憶に新しい方も多いと思いますが、201896日の真夜中に北海道で大地震が起きました。直後に大停電が起き、携帯の電波も通じない状態に

胆振東部地震の大停電経験してわかった本当に必要な備えについて残しておこうと思います。

f:id:ogasawara0001:20191113231732j:plain

地震の振り返り】どんな地震だった?

今回の地震では胆振東部で最大震度7、私の住んでいる札幌市東区で震度6と非常に強い揺れが起きました。大袈裟かもしれませんが夜中に飛び起きた時は揺れでその場から動けずにこのまま死ぬかもと思いました。

慌ててTVをつけましたが3分もしないうちに停電。電波も無くなってかなり不安だったことを覚えています。

【必要なものまとめ】必要と感じたものはコチラです。

f:id:ogasawara0001:20191113234024j:plain

  • カセットコンロ
  • 予備ボンベ
  • 食糧
  • 電池式石油ストーブ
  • 石油(ポリ容器)
  • BOS非常用トイレセット
  • LEDランタン
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • 電池

【必要なもの①】水

f:id:ogasawara0001:20191113234435j:plain

災害時にもし水が出ないとなると、ある程度飲み水は確保しなければなりません。長期保存できる水は費用も高いので、我が家では2リットル×6本入りの水を定期的に購入しています。重たくて買いに行けない人はネットで注文もできますし絶対に確保しておいた方が良いです。

【必要なもの②】カセットコンロと予備ボンベ

f:id:ogasawara0001:20191113234609j:plain

災害の時に大活躍するのがガスコンロです。私の家はオール電化なので、停電の際にはIHのコンロが使えなくなりました。ただ、普段からガスコンロを使って鍋などをしていたので、停電の時でも温かい食事をとることができました。災害時は何日停電になるか分からないので予備のボンベも数本あった方が安心です。

【必要なもの③】食糧

f:id:ogasawara0001:20191113234926p:plain

長期の保存食ももちろん大事ではありますが、そればっかりで防災グッズを揃えようとすると非常にコストがかかります。我が家ではサトウのごはんやカップラーメン、インスタントカレーなどを常時備蓄しておいて定期的に消化するようにしています。

 

【必要なもの④】電池式石油ストーブと予備石油、電池

f:id:ogasawara0001:20191113235605p:plain

 

北海道のような寒い地域の地震であれば、時期によっては電池式の石油ストーブと石油の備えは必須です。電池も忘れずに!今回の地震9月前半のまだ暖かい時期に起こったので助かりましたが、もし真冬に起こったら雪で復旧まで時間がかかりますし、たくさんの死者が出ていたと思います。運が良かったとしか言いようがないですね。

【必要なもの5 】BOS非常用トイレセット

f:id:ogasawara0001:20191114000145p:plain

うちも使っていますが、子供のオムツをゴミ回収の日まで匂わせないようにしておく袋がBOS袋です。BOS袋から出している非常用トイレセットが出ているのでものすごく信頼が置けます。

地震で下水管が壊れているような場合、トイレも使えませんのでこれは用意していた方が安心に繋がりますね。

【必要なもの⑤】LEDランタン

f:id:ogasawara0001:20191114000812j:plain

停電なのでもちろん夜になると部屋の中も真っ暗です。そこで必要になってくるのはLEDランタンです。

普段キャンプなどに行かない人は持っていない人が多いと思いますので、ぜひ災害時のために2個以上購入することをお勧めします。

【必要なもの⑥】ラジオ

f:id:ogasawara0001:20191114001157j:plain

いつも持っているスマホにラジオのアプリは入っていますが、スマホは電気も電波もないところだと使い物になりません。スーパーの空き状況やガソリンの余っているガソリンスタンドなどの情報がラジオを使って手に入るので必ず用意しておく必要があります。

 【補足】灯油の廃棄方法について

もしもの時のための石油はポリ容器に保管しておくと思いますが、大体1シーズンごとに変えたほうがいいです。1シーズン容器で保管した石油に関しては近くのガソリンスタンドで処分してもらえるところがありますので、お近くのガソリンスタンドにご相談ください。

【まとめ】備えは大事です。

f:id:ogasawara0001:20191114001431j:plain

今回ご紹介した防災グッズを揃えることで家が倒壊していない状況であれば水がなくても電気がなくても何日間かは問題なく生きていけるでしょうう。

もともと我が家はストックを持たない家でしたが、この地震の後からは少し多めに食料買ってきたりガソリンも早めに入れるようになりました。

災害はいつ起こるかわかりませんので、先延ばしにせずしっかりもしもの時に備えましょう。